記事にPRを含む場合があります

SIMとeSIM、結局どっちがいいの?メリット・デメリットを徹底比較【スマホの知恵袋】

テクノロジー
テクノロジー

「スマホの契約でSIMとeSIMどっちを選べばいいんだろう…?」

そんな疑問をお持ちのあなたへ。この記事では、SIMとeSIMの違いからそれぞれのメリット・デメリット、そしてどんな人に向いているのかをわかりやすく解説します。

結論から言うと、現時点では本体の故障リスクなどを考慮すると、物理SIMが最もおすすめです。その理由も詳しく解説していきますので、ぜひ最後まで読んで、最適な選択をしてくださいね。

SIMとeSIM、結局どっちがいいの?メリット・デメリットを徹底比較!

そもそもSIMとeSIMって何?

SIMとeSIMは、どちらもスマホを通信ネットワークに接続するために必要なものですが、その仕組みが少し違います。

  • SIM(Subscriber Identity Module)
    • 従来の物理的なICカード型のSIM。
    • スマホに挿入して利用する。
    • 通信事業者との契約情報などが記録されている。
  • eSIM(Embedded Subscriber Identity Module)
    • スマホ本体に埋め込まれた電子チップ型のSIM。
    • 物理的なカードの挿入は不要。
    • 通信事業者との契約情報はオンラインで書き換え可能。

SIMとeSIMそれぞれのメリット・デメリットを比較!

特徴SIMeSIM
契約・開通手続き契約後、SIMカードの到着を待つ必要がある(数日かかる場合も)オンラインで即時開通可能
紛失・破損紛失・破損の可能性がある紛失・破損の心配がない
複数回線1台のスマホで複数のSIMを使い分けるのは難しい1台のスマホで複数の回線を契約・利用できる (デュアルSIM)
海外利用渡航先のSIMカードを購入・交換する必要がある現地の通信事業者のプランをオンラインで契約できる
対応機種ほとんどのスマホに対応対応機種がまだ限られている
本体故障時SIMカードを別の端末に差し替えてすぐに利用再開できる本体修理が必要、データ移行も手間がかかる場合がある

なぜ現時点では物理SIMがおすすめなのか?

eSIMは手軽で便利な面もありますが、スマホ本体が故障した場合に大きなデメリットがあります。

  • eSIMの場合、本体修理が必要になり、データ移行にも手間がかかる場合があります。
  • 修理期間中はスマホが使えなくなる可能性も。
  • 一方、物理SIMなら、別の端末に差し替えるだけで通信を再開できます。

もちろんeSIMにもメリットはたくさんありますが、特に本体故障時のリスクを考えると、現時点では物理SIMが最もおすすめと言えるでしょう。

あなたはどっち?SIMとeSIM、こんな人におすすめ!

  • SIMがおすすめの人
    • 対面でのサポートを受けたい
    • 頻繁に機種変更をする
    • eSIMに対応していない機種を使っている
    • 本体故障時のリスクを避けたい
  • eSIMがおすすめの人
    • すぐにスマホを使いたい
    • 紛失・破損が心配
    • 1台のスマホで複数の回線を使いたい
    • 海外旅行や出張が多い
    • 本体故障時のリスクを許容できる

主要端末やキャリアのSIM,eSIM対応状況

iPhone、iPadのeSIM対応状況と主要キャリアのeSIM対応状況について整理します。

iPhoneのeSIM対応状況

iPhone 15シリーズ

iPhone 15、iPhone 15 Plus、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Maxの全モデルがeSIMに対応しています。これらの機種では、物理SIMとeSIMの併用や、複数のeSIMの利用が可能です。

iPhone 16シリーズ

iPhone 16シリーズも全モデルでeSIMに対応しています。iPhone 15シリーズ同様、物理SIMとeSIMの併用や、複数のeSIMの利用が可能です。

iPad

iPad(第10世代)やiPad mini(第6世代)はSIMとeSIMの両方に対応しています。

一方、2024年5月発表のiPad Air(M2)やiPad Pro(M4)はeSIMのみの対応となっており注意が必要です。

主要キャリアのeSIM対応状況

2024年時点での主要キャリアのeSIM対応状況は以下の通りです。

  • ドコモ: eSIM導入済み ※ahamoも対応
  • au: eSIM導入済み ※povoも対応
  • ソフトバンク: eSIM導入済み
  • 楽天モバイル: eSIM導入済み
  • ワイモバイル(ソフトバンク): eSIM導入済み
  • UQモバイル(au): eSIM導入済み

これらの主要キャリアに加え、一部のMVNO(格安SIM事業者)もeSIMに対応しています。例えば、IIJmio、BIC SIM、LinksMate、日本通信、HISモバイル、mineo、NUROモバイル、J:COM MOBILEなどがeSIMサービスを提供しています。

eSIMの普及は着実に進んでおり、今後さらに多くのキャリアやMVNOがeSIMサービスを開始すると予想されます。ユーザーは自身のニーズに合わせて、物理SIMとeSIMを選択できるようになっています。