さまざまな場面で問題となる「ハラスメント」は、職場や日常生活などあらゆる場所で発生し、私たちの人間関係や働く環境に大きな影響を及ぼします。
パワーハラスメントやセクシュアルハラスメントといった代表的なものから、近年注目されるリモートハラスメントやスメルハラスメントなど、現代社会ならではの新しい類型も増えています。
ここでは、主なハラスメントの種類を一覧表で整理しました。
法律で対策が定められているハラスメント
これらは厚生労働省や関連法令で防止措置が義務付けられている代表的なハラスメントです。
主に労働施策総合推進法、男女雇用機会均等法、育児・介護休業法などで、事業主に防止措置義務が課されています。
ハラスメント名 | 略称 | 内容例 |
---|---|---|
パワーハラスメント | パワハラ | 職場での立場・権限を利用した嫌がらせ |
セクシュアルハラスメント | セクハラ | 性的な言動による嫌がらせ |
マタニティハラスメント | マタハラ | 妊娠・出産・育児等に関する女性への嫌がらせ |
パタニティハラスメント | パタハラ | 男性の育児休業取得等に関する嫌がらせ |
ケアハラスメント | ケアハラ | 介護休業等の取得・申請に対する嫌がらせ |
あかるい職場応援団 -職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト-(厚生労働省)
法律で明確な対策義務が定められていないハラスメント
社会的に問題視されているものの、現時点で法律上の防止措置義務がない、もしくは明確な法規制が存在しないハラスメントです。
企業や社会での自主的な対策が求められています。
また、内容によっては、刑法上の犯罪に該当する悪質なハラスメントも存在します(例:暴行罪、名誉毀損罪など)。
ハラスメント名 | 略称 | 内容例 |
---|---|---|
モラルハラスメント | モラハラ | 言葉や態度による精神的圧力 |
アルコールハラスメント | アルハラ | 飲酒の強要や酒席での嫌がらせ |
スモークハラスメント | スモハラ | タバコの煙による不快感、喫煙の強要 |
カラオケハラスメント | カラハラ | 歌いたくない人にカラオケを強要 |
スメルハラスメント | スメハラ | 匂い(体臭・香水など)による不快感 |
リモートハラスメント | リモハラ | リモートワーク中の過剰な監視や嫌がらせ |
テクノロジーハラスメント | テクハラ | IT機器利用等に関する嫌がらせ |
時短ハラスメント | ジタハラ | 労働時間短縮者への嫌がらせ |
リストラハラスメント | リスハラ | 解雇・退職をちらつかせて精神的圧力をかける |
カスタマーハラスメント | カスハラ | 顧客による理不尽な要求や嫌がらせ |
エンジョイハラスメント | エンハラ | 楽しむことの強制 |
就活終われハラスメント | オワハラ | 学生に就職活動終了を強要 |
エイジハラスメント | エイハラ | 年齢に関する差別や嫌がらせ |
ハラスメントハラスメント | ハラハラ | 過剰に「ハラスメントだ」と主張する嫌がらせ |
ジェンダーハラスメント | ジェンハラ | 性別役割の押し付けや性差別的言動 |
ロジカルハラスメント | ロジハラ | 論理的言動で相手を追い詰める |
ネットハラスメント | ネトハラ | SNSやネット上での誹謗中傷 |
生理ハラスメント | セイリハラ | 生理に関する揶揄・軽視・嘲笑 |
家事ハラスメント | カジハラ | 家事負担の強要や偏り |
グルメハラスメント | グルハラ | 食事のこだわりの強要や批判 |
コミュニケーションハラスメント | コミュハラ | 会話が苦手な人に過度なコミュニケーションを強要 |
マッチングアプリハラスメント | マチハラ | アプリ利用を無断暴露しプライバシーを侵害 |
ブラッドハラスメント | ブラハラ | 血液型に関する差別や嫌がらせ |
ソーシャルハラスメント | ソーハラ | 社会的立場や関係性を利用した嫌がらせ |
音ハラスメント | 音ハラ | 不快な音や騒音による嫌がらせ |
ホワイトハラスメント | ホワハラ | 「善意」を盾にした過剰な干渉や押し付け |