四字熟語は、たった4文字で深い意味や情景を伝えることができる、日本語ならではの美しい表現です。学校やビジネス、日常会話、スピーチ、座右の銘、人生の節目など、さまざまな場面で使われています。
この記事では学びや努力、協力や友情、挑戦や逆境、日常や感情、慶事や節目など、用途ごとに厳選した四字熟語を意味付きで紹介します。
学級目標や部活、自己紹介や作文、SNSや人生の指針にも使える表現が満載です。
シーン別よく使う四字熟語一覧
学びを深め、成長を目指すときに使いたい四字熟語(20個)
| 四字熟語 | 読み | 意味・使い方例 |
|---|---|---|
| 切磋琢磨 | せっさたくま | 互いに励まし合い高め合う |
| 精励恪勤 | せいれいかっきん | 熱心に励み努力する |
| 自強不息 | じきょうふそく | 自ら励み休まず努力する |
| 一意専心 | いちいせんしん | 一つのことに集中する |
| 一心不乱 | いっしんふらん | 一つのことに心を集中 |
| 温故知新 | おんこちしん | 古いことから新しい知識を得る |
| 一所懸命 | いっしょけんめい | 本気で物事に打ち込む |
| 一朝一夕 | いっちょういっせき | 短い期間 |
| 意味深長 | いみしんちょう | 深い意味がある |
| 一日千秋 | いちじつせんしゅう | 1日がとても長く感じる |
| 一念発起 | いちねんほっき | 決心して事を始める |
| 進取果敢 | しんしゅかかん | 進んで挑む勇気ある姿勢 |
| 粉骨砕身 | ふんこつさいしん | 身を粉にして努力する |
| 一気呵成 | いっきかせい | 一気にやり遂げる |
| 初志貫徹 | しょしかんてつ | 初めの志を貫く |
| 百折不撓 | ひゃくせつふとう | 何度失敗してもくじけない |
| 大器晩成 | たいきばんせい | 大物は遅れて成功する |
| 万里一空 | ばんりいっくう | 広い視野で目標に向かう |
| 出藍之誉 | しゅつらんのほまれ | 弟子が師を超える |
| 一字一句 | いちじいっく | 文章の一つ一つの言葉 |
チームワークや人間関係を豊かにする四字熟語(20個)
| 四字熟語 | 読み | 意味・使い方例 |
|---|---|---|
| 一致団結 | いっちだんけつ | 心を一つにして力を合わせる |
| 和衷共済 | わちゅうきょうさい | 心を合わせ助け合う |
| 協心戮力 | きょうしんりくりょく | 心と力を合わせる |
| 同心協力 | どうしんきょうりょく | 心を一つにして協力する |
| 以心伝心 | いしんでんしん | 言葉にしなくても気持ちが通じる |
| 異口同音 | いくどうおん | みんなが同じことを言う |
| 一心同体 | いっしんどうたい | 心が一つになる |
| 公明正大 | こうめいせいだい | 公正で正しい |
| 適材適所 | てきざいてきしょ | 能力に合った場所に配置 |
| 千差万別 | せんさばんべつ | いろいろな違いがある |
| 上意下達 | じょういかたつ | 上の意向を下に伝える |
| 大同小異 | だいどうしょうい | ほとんど同じで少しだけ違う |
| 単刀直入 | たんとうちょくにゅう | 前置きなく本題に入る |
| 信賞必罰 | しんしょうひつばつ | 褒めるべきは褒め、罰すべきは罰する |
| 相思相愛 | そうしそうあい | 互いに思い合う |
| 才色兼備 | さいしょくけんび | 美人で頭の良い女性 |
| 呉越同舟 | ごえつどうしゅう | 仲の悪い者同士が協力する |
| 一国一城 | いっこくいちじょう | 独立している |
| 同工異曲 | どうこういきょく | 見かけは違うが本質は同じ |
| 四海兄弟 | しかいけいてい | 世界中の人が兄弟のように仲良くする |
挑戦や逆境に立ち向かうときの四字熟語(20個)
| 四字熟語 | 読み | 意味・使い方例 |
|---|---|---|
| 臥薪嘗胆 | がしんしょうたん | 苦難を耐え目標へ努力する |
| 七転八起 | しちてんはっき | 何度失敗しても立ち上がる |
| 不撓不屈 | ふとうふくつ | 困難に負けない |
| 悪戦苦闘 | あくせんくとう | 苦しみながら努力する |
| 危機一髪 | ききいっぱつ | 危険が迫る |
| 起死回生 | きしかいせい | 危機から立ち直る |
| 百戦錬磨 | ひゃくせんれんま | 多くの経験で鍛えられる |
| 獅子奮迅 | ししふんじん | 獅子のように勇ましく行動 |
| 電光石火 | でんこうせっか | とても素早い |
| 疾風怒涛 | しっぷうどとう | 力強く勢いよく進む |
| 勇往邁進 | ゆうおうまいしん | 目標に向かい勇敢に進む |
| 一騎当千 | いっきとうせん | 一人で多くに立ち向かえる |
| 雲外蒼天 | うんがいそうてん | 困難を乗り越えた先に明るい未来がある |
| 一球入魂 | いっきゅうにゅうこん | 一球に全力を込める |
| 一進一退 | いっしんいったい | 良くなったり悪くなったりする |
| 一刀両断 | いっとうりょうだん | 思い切って決断する |
| 四苦八苦 | しくはっく | ひどく苦しむ |
| 支離滅裂 | しりめつれつ | 筋が通っていない |
| 絶体絶命 | ぜったいぜつめい | どうにもならない状態 |
| 七転八倒 | しちてんばっとう | 苦しみもがく |
日常や人生の機微を表す四字熟語(20個)
| 四字熟語 | 読み | 意味・使い方例 |
|---|---|---|
| 喜怒哀楽 | きどあいらく | 様々な感情 |
| 古今東西 | ここんとうざい | いつでもどこでも |
| 孤立無援 | こりつむえん | 助けがない |
| 自給自足 | じきゅうじそく | 自分で必要をまかなう |
| 右往左往 | うおうさおう | あわててうろたえる |
| 針小棒大 | しんしょうぼうだい | 小さいことを大げさに言う |
| 我田引水 | がでんいんすい | 自分勝手にする |
| 大胆不敵 | だいたんふてき | 何も恐れない |
| 言語道断 | げんごどうだん | 言葉にできないほどひどい |
| 一石二鳥 | いっせきにちょう | 一つで二つの成果 |
| 一目瞭然 | いちもくりょうぜん | 一目で明らか |
| 一部始終 | いちぶしじゅう | 最初から最後まで |
| 再三再四 | さいさんさいし | 何度も |
| 終始一貫 | しゅうしいっかん | 最初から最後まで一貫している |
| 山紫水明 | さんしすいめい | 景色が美しい |
| 五里霧中 | ごりむちゅう | 先が見えず迷う |
| 疑心暗鬼 | ぎしんあんき | 疑いが強くなる |
| 奇想天外 | きそうてんがい | 常識外れの発想 |
| 一喜一憂 | いっきいちゆう | 状況に一喜一憂する |
| 自由自在 | じゆうじざい | 思い通りにできる |
人生の節目やお祝いの場面にふさわしい四字熟語(20個)
| 四字熟語 | 読み | 意味・使い方例 |
|---|---|---|
| 順風満帆 | じゅんぷうまんぱん | すべて順調 |
| 心機一転 | しんきいってん | 気持ちを新たにする |
| 千載一遇 | せんざいいちぐう | 千年に一度の機会 |
| 青天白日 | せいてんはくじつ | 疑いが晴れる |
| 大願成就 | たいがんじょうじゅ | 大きな願いが叶う |
| 喜色満面 | きしょくまんめん | 喜びが顔にあふれる |
| 一世一代 | いっせいいちだい | 一生に一度の大切なこと |
| 一期一会 | いちごいちえ | 一生に一度の出会い |
| 多事多難 | たじたなん | 事件や困難が多い |
| 大義名分 | たいぎめいぶん | 正当な理由 |
| 自業自得 | じごうじとく | 自分の行いの報いを受ける |
| 自画自賛 | じがじさん | 自分で自分を褒める |
| 弱肉強食 | じゃくにくきょうしょく | 弱い者が強い者に負ける |
| 残念無念 | ざんねんむねん | とても悔しい |
| 才色兼備 | さいしょくけんび | 美人で頭の良い女性 |
| 出藍之誉 | しゅつらんのほまれ | 弟子が師を超える |
| 一国一城 | いっこくいちじょう | 独立している |
| 風林火山 | ふうりんかざん | 風のように速く、山のように動かない |
| 山紫水明 | さんしすいめい | 景色が美しい |
| 五里霧中 | ごりむちゅう | 先が見えず迷う |
四字熟語とは?ことわざとの違いについて
四字熟語とは
四字熟語(よじじゅくご)とは、漢字4文字で構成される熟語や成句を指します。日本語においては、4つの漢字が強く結びつき、ひとまとまりの意味を持つ表現が「四字熟語」と呼ばれます。
- 故事や歴史に由来するもの(故事成語)もあれば、日常生活や思想、感情を表現するものもあります。
- 必ずしも教訓や人生の真理を伝えるものに限らず、単に意味を持つ4字の漢字のまとまりも含む。
(例)「以心伝心」「四面楚歌」「波瀾万丈」
ことわざとは
ことわざ(諺)は、昔から人々の間で言い伝えられてきた、教訓や生活の知恵・人生の真理などを含む短い表現です。
- 一文として意味が完結し、独立して使われることが多いです。
- 語呂が良く、リズム感があり、覚えやすい
(例)「猿も木から落ちる」「石の上にも三年」「二兎を追う者は一兎をも得ず」
四字熟語とことわざの違い
| 項目 | 四字熟語 | ことわざ |
|---|---|---|
| 形式 | 4つの漢字の組み合わせ(主に音読み) | 昔から伝わる短い一文の表現。文として意味が完結し、語呂やリズムが良い |
| 内容 | 物事の状態・性質・教訓・故事など幅広い | 教訓・知恵・風刺・人生の真理など |
| 使い方 | 文の一部やタイトル、標語などで使われることが多い | 独立した一文として使われることが多い |
| 由来 | 中国古典や故事、日本独自のものも多い | 口承で伝わる民間の知恵や教訓 |
四字熟語は、場面や用途に合わせて使うことで、文章や会話に深みや説得力を与えてくれる日本語の宝庫です。
この記事で紹介した100個の四字熟語を参考に、学習・努力、協力・挑戦、日常、慶事など、あなたの目的やシーンにぴったりの言葉をぜひ見つけてみてください。
シーン別・用途別に使い分けることで、表現力がぐっとアップし、日常や仕事、学校生活がより豊かになるはずです。
四字熟語を積極的に使って、あなたの思いを4文字で伝えてみましょう。